プログラムを入力する
 
            
Option Explicit
Private Sub CommandButton1_Click()
    Range("E3") = ActiveCell.Address
End Sub
Private Sub CommandButton2_Click()
    Range("E6") = ActiveCell.Address(columnabsolute:=False)
End Sub
Private Sub CommandButton3_Click()
    Range("E9") = ActiveCell.Address(rowabsolute:=False)
End Sub
Private Sub CommandButton4_Click()
    Range("E12") = ActiveCell.Address(columnabsolute:=False, rowabsolute:=False)
End Sub
Private Sub CommandButton5_Click()
    Range("E15") = ActiveCell.Address(columnabsolute:=False, rowabsolute:=False, _
ReferenceStyle:=xlR1C1, RelativeTo:=Range("I20"))
End Sub
プログラム説明
            適当なセルをクリックし、上からボタンを順に実行してください。
それぞれの方法でアクティブセルを表示します。
実行結果
    「アクティブセルを取得(行列絶対参照)」ボタン
              絶対表示($)でセルアドレスを表示します。
            
 
            
            「アクティブセルを取得(行絶対参照)」
              列は相対表示、行は絶対表示($)でセルアドレスを表示します。
            
 
            
            「アクティブセルを取得(列絶対参照)」
              列は絶対表示($)、行は相対表示でセルアドレスを表示します。
            
 
            
            「アクティブセルを取得(行列相対参照)」ボタン
              相対表示でセルアドレスを表示します。
            
 
            
            「[ I20 ]からのオフセット」ボタン
              アクティブセルをセル[ I20 ] からのオフセット位置で表示します。
              表示はR1C1形式になります。
            
